(今回の記事内容は私の自論であり、万人に押し付けたい意見ではありません。)
皆さんは単焦点レンズはどういう基準で選んでいますか?
やっぱ単焦点レンズといえばF1.4とかのレンズだよな
開放F値がF2とか眼中にないよ
開放F値がF2を超えるレンズは無条件に選択肢から外される場合が多いね
単焦点レンズといえば明るく撮影が出来る!開放F値が低く下げられてボケを味わう!という固定概念からF値は1.4や1.8は絶対条件!というような人が多い気がします。
意識はしていなくても、無意識でF2以上の単焦点レンズを選択肢から省いているのではないでしょうか。
実際私は単焦点レンズを購入する時に意識的にF2〜のものは無条件で省いていました。
SONYのαシリーズのカメラを3年以上使っていましたが、単焦点レンズも購入する機会が多くありました。
どのレンズもF値は1.2~1.4(~1.8)の範囲内のものしかありませんでした。
ですが、本当に開放F値が低いものが全てなのかと今では疑問を持ちます。
単焦点レンズは開放F値が低くないといけない理由は何?
皆さんの中で単焦点レンズの開放F値が低くないといけない理由は何でしょうか?
私のは考えは2つです。
- 暗いところで明るく撮りたい
- 単焦点レンズ特有の大きなボケ味を味わいたい
よく考えてみるとそこまで理由はありませんでした。笑
ほとんどは、単焦点レンズは開放F値はF1.4やF1.8でなければいけないという固定概念でした。
開放F値はF2〜でもいいと思った理由
単焦点レンズのF値はF1.4やF1.8が絶対条件だと思わなくなったのは実は最近の事です。笑
FUJIFILMを使い始めてからそう感じるようになりました。
今私が使用しているカメラのレンズ固定式のコンパクトデジタルカメラのX100Vです。開放F値はF2です。
XF27mm F2.8 R WRは開放F値はF2.8です。
GRⅢの開放F値はF2.8です。
これらは一例ですが、全て開放F値はF2〜のレンズです。
実際、開放F値がF2〜で困った場面はほとんどありませんでした。
撮影スタイルが変わってきたというのはもちろんあります。しかし、撮影時、大体の場合は開放F値は2.8あればいいという事に気づきました。
皆さんも24-70mmなど標準ズームレンズを使っている方など、だいたい開放F値はF2.8が多いと思いますがそこまで困った事はないのではないでしょうか??
実は単焦点レンズにも当てはまる事ではあるけれど、開放F値が2〜は認めない。理由はないけどそんな気持ちが強い気がします。
開放F値がF2〜の単焦点レンズのメリット
実はF値がF2〜の単焦点レンズにはメリットが多いです。
以下一例ですが、FEマウントの3社F2〜の単焦点レンズ3つです。
細かい画質まで気になる画質至上主義の方や仕事で使う等の理由がない人には向いていると思います。
比較的安価
F2〜の単焦点レンズは比較的安価です。フルサイズの単焦点レンズは古いものでも10万円〜のレンズが多いですが、F2〜の単焦点レンズであれば購入しやすいです。
サイズが小さく軽い
開放F値がF1.4やF1.8などのレンズは軽量化しているとはいえ、レンズ自体にある程度のサイズがあり重さも気になるものも多いのではないでしょうか。開放F値がF2〜のレンズはサイズが小さく軽いレンズが多いです。
フルサイズに限らず、単焦点レンズでコンパクトで出かけたいのにレンズとカメラを合わせると意外と重くてしんどいと感じている人もいるのではないでしょうか。
まとめ
明確に開放F値がF1.4やF1.8など低い必要がある理由がある人は勿論開放F値が低い単焦点レンズを使うべきだと思いますが、そこまで理由がなければF値がF2〜の単焦点レンズも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
F値2〜のレンズはサードパーティ製に特に多い気はしますが、最近のレンズはどのレンズも性能面では優秀なレンズが多いはずです、
その時の自分が何を求めているか、手軽さなのか、解像感なのか、ボケ感なのかなどじっくり考えて様々なレンズを選択肢に入れてみると本当に合っている良いレンズが見つかるかもしれませんね。
大体の場合は開放F値はF2もあれば十分な場合が多いはずです。
コメント